北海道にお城を見に行くってイメージありませんよね。
誰ですか!北海道にお城があるなんて知らなかったとか言ってる人。
そこのあなた(●´c_,`σ)youですよ。
じゃ、今から一緒に見に行きましょう。
「福山城」とも「松前城」とも呼ばれてるんじゃよ
もちろん、「福山雅治」とは何の関係もありません。あの方長崎ですよね。
広島県にも「福山城」って立派なお城あるけど、そちらとも関係なし。たぶん。
写真は広島県の福山城(福山城公式サイトより)
なんて立派なお城なんだ↑
(○≧Д≦)おおぉぉぉ!!!すごい!!
★ ★ ★
一方、北海道の「福山城」は、もともと「福山館」というお屋敷。1600年ころから松前家が住んでいたんですな。そこに「松前城」が新たにできたので「福山城」とも呼ばれたらしい。
ちと、ややこしかったですね。
いつできたの?なんのために?
時は1854年
つまり、黒船来航の翌年ですな。ロシア船など、どんどんやってくる外国船の警備の意味も含めて幕府から命じられて作ったお城なんじゃよ。
という事は・・・つまり幕末。そう。
幕末のお城ーそれが「松前城」なのだ!
またまた出てきました幕末の話。ここが日本最後のお城なんですぞ。
盛り上がってまいりました。
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
幕末には、お城そのものは官軍(新政府軍)のものになっておりんした。そこへ、やって来るのが土方歳三率いる旧幕府の700名なのでございやす。1868年の出来事。
土方グループはわずか数時間で城を攻め取ってしまうのだ。さすがね~
しかし、1869年函館戦争にて土方歳三は銃弾に倒れる事に。榎本武揚の率いる旧幕府勢はその10日後に降伏することになっちゃうのさ。
まぁ、歴史の話はそれくらいにして・・・
↓
↓
↓
幕末の城である松前城を見たまえ!!
じゃーん。
↓
↓
↓
これが今の松前城だ
・・・
どうです?
・・・
だけど?
・・・
だけど。なに?
・・・
・・・
うん?
ち
い
さ
い
?
(∴`┏ω┓´)/コラァー!!
誰や~ 小さい言うたのは~
😡 😡 😡
ヽ(`Д´)ノプンプン
これを見て言わんかい↓
幕末の忙しい時に、そんな姫路城みたいな大きなお城建てられへんし
結構、お城にたどり着くまで登り道なんやで
いっぺん登ってみ
上から見下ろすと海が見えるんやで
お城の中も見ることができますよ
大人360円で入場できます。中では松前の貴重な資料が展示されてます。
松前城資料館(公式サイト)
住 所 北海道松前郡松前町字松城
電話番号 0139-42-2216
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 冬期休館(12月11日~4月10日)
料金 大人360円、小人(小・中学生)240円、幼児無料(10名以上の団体 大人290円、小人190円)
アクセス JR函館駅から車で約2時間
駐車場 有(20台。松前町役場にあり)
松前城の場所はどこ?
函館駅から車で2時間。松前は桜もきれいなのでおすすめ。しかし、桜の時期は混むので穴場とは言えない。
追分ソーランラインがとっても気持ちいいドライブコースです。
【まとめ】平日なら超穴場の松前城へ
平日、行くとむっちゃ空いてるよ。それでも、基本そんなに混んでないかと。のんびり車を走らせて行ってくださいねー。
お城好きな方は、過大な期待をしないで来てくださいな。ご覧の通り、そんなにビッグなお城ではないので・・・
幕末の歴史などをひも解きながら、当時の人々に寄り添うと一味違いますよ。
「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照かと」 土方歳三